学校の先生が怖い=相性が悪いのかも。「相性」を重要視した授業をくれるのは・・・
(この記事は5分で読めます。)
「例えば」を多めにし、わかりやすくしております。




この記事はこんな方に向けて書きました!
- 学校の先生が怖いと感じている生徒
- 「学校に行きたくない」「登校拒否」な生徒の親御さん
- 「怖い先生」に一体親として何ができるのか気になる方
この記事からわかること
- 先生は「学校に行きたくない生徒」についてどれくらい把握しているのか
- 先生が「怖くなる」理由
- 先生に1番効果的な親の対応方法
この記事を書いている人

- 現役高校教師
- 家庭教師歴3年
- 担任経験あり
- 温厚な性格で「怒るイメージがない」と言われております。

先生としての経歴(信頼性)
先生が怖いと言っても、その生徒(子供)の学年によっても変わってきます。
今回は「どの学年にも対応している」内容にまとめておりますが、その信頼性として私Maccyaの経歴を証明させてください。
- 小学校 👉 非正規として1年間
- 中学校 👉 教育実習・非正規として1年間
- 高 校 👉 現在勤務しております。3年目

「先生が怖い」から起きている被害例
例① 長崎県内の40代女性からこんな投稿が寄せられた。女性の小学4年生の長男は、担任の言葉遣いや態度に恐怖を感じて教室にいることができなくなり、現在は1日の多くを別室で過ごしている。
(引用元:長崎新聞)
例② 学校の先生が怖いです。 私は現在高1なのですが、晴れて志望校に合格することができました。 県内ではまぁまぁな進学校です。 そして授業は全てランダムで生徒に当て られるのですが、数学の授業の時間が本当に辛いです。 当てられて答えられなかったり時間がかかったりすると「ここの生徒なのになんで答えられないの!!」と言われてしまいます。そしてあり得ないという風に見られます。 最近まではなんとか答えることができたりしていましたが、ある時に私がそれを二度ほど言われた時から当てられるのが怖くなりました。
(引用元:Yahoo知恵袋)


先生が怖い。だけど、直接「先生!怖いんですけど!」なんて言いにくいし、大抵言えません。
では黙ってその先生が異動したり、その先生が優しくなることを期待するしかないのでしょうか?


学校に行けない理由をどれくらい先生は知っている?
学校に行けない生徒について
- 自分に責任がある!
- 俺(私)が怖がらせたのが原因だ!
と、先生は考えているのでしょうか?
結論
上記疑問に対して結論から述べると
「そう思っていない先生が90%」です。



先生の言い分① 全員を把握できない
例えば「あなたが30人家族の親」だった場合
- 親であっても家族全員を見るのは不可能
- 中には「何を考えているのかわからない」という子もいる
- 把握できるのは、せいぜい好き・嫌いな食べ物程度
実際に担任をしてみないとわからないものですが、上記例え話を踏まえるとどうでしょう?
人間1人が把握できる人数には限界があります。
先生も1人の人間ですし、自分のクラスのみ。ならまだ良いかも知れませんが、そういうわけにもいきませんよね。
急に「Eさんが学校に来なくなった!」という状況になっても
「保護者の方が思っている以上に、先生は生徒(子供)の情報を持っていません。」
★教師の本音★
ある授業だけズル休みをする生徒がいました。
理由は「その授業の先生が怖くて苦手だから」です。ただ、その結果にたどり着くまでにその生徒とは5回を越える面談をしました。
それくらい生徒の情報って先生は持っていないですし、一度先生のことを「怖い」と感じてしまっては中々教えてくれないものです。
先生の言い分② 「家庭の問題」と捉えがち
当然ですが、私たち先生は「学校内の様子」しか知ることができません。
学校内で元気いっぱいに友人達と遊ぶ・話す様子を見る。
👇
急に学校に来なくなる
👇
家庭で何かあったのか?と捉えてしまう
他にも、これは「逆のケース」もあります。
こういう生徒もいます。

学校は組織です。あるクラスの問題は先生全員に知らされます。
「親が原因」の事例があった場合、そちらの対応ばかりに気を取られ、「自分が怖いのが原因か」と考える先生は自然と少なくなってしまうのです。
★教師の本音★
「先生が怖いから学校に行きたくない」より「家庭の問題」の方が問題件数としては多いです。
そのため、生徒(子供)が学校に急に来なくなっても「家庭で何かあったのか?」という発想になりがちなのは事実です。
現に職員室内でも「あそこの親御さんは~」という会話はあります。
先生の言い分③ これも「乗り越える勉強」と考えたくなる
例えば「日常生活で誰かを怒った」とき
- それくらいで泣くなよ!
- それくらいで折れるなよ!
- それくらいで・・・もっと頑張れよ!
と、なるときありませんか?
先生も同じです。
生徒からしてみれば「とても怖い指導」も、先生からしてみれば「ほんの少しキツく言っただけ」と思っているのかも知れません。
また、「愛の鞭」という言葉にもあるように
お前のことを鍛えようと思って「あえて」厳しく言っているんだよ。
という側面もあります。
例えば「息子が悪いことをしたとき」
- 「なんでそんなことしたの!」と怒る
- 何かしらの罰を与える
このような対応は息子さんにとって「怖い」と言われても仕方ないですよね。しかし、親からしてみると「もうしないように厳しく言っただけ」となりませんか?
息子が悪いことをしたときに
- どうしたの?話聞くよ?
と、「怖い」と思わせない対応の方が難しいですよね。
先生も「良かれと思って」怖い態度を取っている。あるいは「愛の鞭」として怖いを使っています。


学校の先生はなぜ「怖い」ことをしているのか
ここまでご覧いただいている方の中に下記のような反感を抱いている方もおられるでしょう。
- 「自分のせいじゃない」と考えてしまう理由はわかったけど、それも含めて先生の仕事なんじゃないの!?
- それでも「子供が怖いと感じている」くらい気づくでしょ。
そもそもなぜ怖い態度を取っているのか、先生が普段考えていることと共にまとめてみました。
自覚ありの「怖い」
こちらは先生が意識的に怖いを演出している場合です。
例えば
- クラス全員に迷惑がかかるとき
- 命に関わるような危険な行為をしたとき
- 学校の外にまで影響が及ぶようなとき
上記3つの例を挙げてみましたが、こちらは「納得」していただけると思います。
しかし、自覚があり悪質なのが
- 自分の間違いを認めたくないとき
このような先生がいないことを願いますが、実際います。

自覚なしの「怖い」
こちらは先生も無意識なものです。
例えば
- 授業で「誰かをあてる」というミスがしにくい状況
- 「おいっ」や「お前」と言った威圧的な言葉
- 「顔」や「髪型」を見て、なぜかわからないけど「怖そう」と感じる先生
このように、先生にも自覚がない「怖い」は、あなたと相性が悪いとしか言いようがありません。


★教師の本音★
「言葉遣い」について、荒っぽい口調はやめなさい。という指導はされます。
しかし、例えば、普段自分のことを「俺」と言っている人に、急に自分のことは「僕」と表現しなさいと言われても、急に治せません。
言葉遣いは指導されますが、教室でその先生1人になってしまえば、それを見張る人がいないため自由に言葉を選んでしまいます。

授業の進捗など、学校に行けないことで様々な障害に悩んでいる方は「あなたとの相性」に特化した家庭教師はどうでしょうか?
個別指導塾 | 家庭教師 |
・生徒4~5人に先生1人 ・同じ部屋に別の生徒もいるため質問しづらい ・「塾だから勉強する」になりやすい ・勉強以外の相談は空いた時間に | ・「あなただけの先生」 ・家なので質問しやすい ・家で勉強する習慣が身につきやすい ・勉強中でも悩み相談など会話しながらできる |
家庭教師は「受験に合格させる力」だけでなくコミュニケーション力のような「将来に必要な力」も養うことができます。
また、そんな家庭教師の中でも、「知る人ぞ知る」家庭教師として名高い家庭教師ファーストがオススメです。
家庭教師ファーストを推す一番の理由が「生徒との相性を第一に考えている」という点にあります。
通常の家庭教師 | 家庭教師ファースト |
① 企業に応募 ② 企業が生徒宅と「1番近い距離の先生」を派遣 ③ 家庭教師スタート | ① 企業に応募 ② 生徒にアンケートを取る(希望する先生など) ③ アンケートをもとに「どの先生が良いか会議」 ④ 相性の良い先生に連絡 ⑤ 家庭教師スタート |
また、その教科ができるかどうかって先生との相性が大きく関係してきます。
- 嫌いな先生・怖い先生の授業 → 嫌いな教科・できない教科になりやすい
- 好きな先生 → 好きな教科・得意教科になりやすい


しかし、急に入会するのは抵抗があるかも知れません。
そのような方用に家庭教師ファーストには「無料体験授業」も用意されています。
無料体験授業の良い所
- 入会不要
- オンライン可(スマホ可)
- どのような先生と授業をしたいのか先生の希望を言える
- 希望教科で受けられる
- もちろん無料
無料体験授業も通常の授業同様「生徒へのアンケート」からスタートします。

👆実際の教師による無料体験、好評受付中(上記リンクをクリック)👆
家庭教師ファーストのあれこれ | ||
実績について | 評判について | 無料体験授業の流れ |
※なお、無料体験授業後、結果に満足いかなかった場合、当サイトお問い合わせまでお願い致します。
怖い先生に1番効果的な抗議方法




1番効果的な抗議方法
保護者である親御さんから先生への最も効果的な抗議方法は何か。
こちらも結論から申すと
生徒と保護者両方で学校に来て、怖い先生と管理職(教頭・校長など)の4人で話す。
のが、最も効果的です。

学校に、先生に、怖いというイメージを抱いている生徒。
怖いというイメージを抱かれた、抱かしてしまった先生。
その先生への抗議の証人としている管理職。
今後について理解する必要がある保護者の方。
この4人で抗議しましょう。
★教師の本音★
よくある質問です。
質問① 直接抗議してよい?
👉 ○時に学校に行きます。と事前に連絡があれば、直接でも問題なしです。
質問② 電話と直接、どっちが効く?
👉 直接ですね。電話だと抗議の重要度が下がります。
質問③ 抗議したけど変わらない場合は・・
👉 対象を「怖い先生」ではなく、「怖い先生を管理している管理職」にしましょう。「一体どのような指導をしているのですか!」的な方向性で行くのが吉です。
先生として一言
クラス全員から好かれる先生なんて絶対にいません。
また、先生にとっては「丁寧」なつもりでも、生徒にとっては「気持ち悪い」と感じられたりするなど、
先生からしても「そんなつもりはないのに」ということはあります。
生徒が学校に行けないほど「辛い気持ち」も、その生徒が声に出してくれなければわかりません。
もちろん先生に非がある場合もありますが、「怖いから行けない」と言う生徒(子供)も行動する必要があります。
学校を卒業した後に、そのような経験を引きずらないためにも、「お話し合い」を積極的に。
この記事が原状回復の参考になれば嬉しいです。
質問等ありましたら、この記事へのコメントやお問い合わせまでお願い致します。
Maccyaオススメの家庭教師ファーストで「無料体験授業」を受けてみませんか?
👆実際の教師による無料体験、好評受付中(上記リンクをクリック)👆
家庭教師ファーストのあれこれ | ||
実績について | 評判について | 無料体験授業の流れ |