「勉強のスランプが来た!」そう感じてもノーリスクで救ってくれる方法が・・・


この記事はこんな方にオススメ!
- 勉強でスランプに陥っている人
- スランプの「正しい抜け方」を知りたい人
- 自分のスランプの原因を知りたい人
この記事からわかること
- 勉強のスランプって何かがわかる
- スランプに陥りやすい生徒の特徴
- スランプの原因・抜け方がわかる
- 実際の生徒ができた「スランプ脱出体験」
- スランプを寄せ付けない考え方
この記事を書いている人

- 現役高校教師
- 家庭教師歴3年
- 私自身もスランプに何度も陥っています。
今、学校で先生をしている私も
中学時代は平均27点という赤点の常習犯。
高校では平均80点をキープする優等生?
として、様々なプレッシャーを感じていました。
その中で何度もスランプにあい、
「苦しんでるのは自分だけ?」と考えていた時期もあります。
今回はそんな
- → 学生時代にスランプを経験
- → 高校教師として生徒にスランプを抜けるアドバイス
をしている私が簡潔に「勉強のスランプ脱出法」をまとめてみました。
勉強のスランプとはどういう状態?
「スランプだ!」という人は一体どういう状態なのか。簡潔にまとめてみると・・・
スランプの意味
心身の調子が一時的に不振になっている状態。また、実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状態。「―に陥る」「―を脱する」
(引用元:goo辞書「スランプ」)
上記のようにスランプは
「一時的にコンディションが落ちている状態」です。
ではそれを勉強に当てはめるとどうなるのでしょうか?
勉強のスランプ
勉強におけるスランプとは
- 勉強はめちゃくちゃしているのに点数が上がらない(むしろ下がる)
- いつも出来ている勉強が出来ない(出来なくなっている)
この2つのどちらかに該当する人は勉強のスランプに陥っていると言えるでしょう。

スランプになる理由
ではなぜスランプになるのでしょうか?

実際にスランプに陥りやすい生徒の特徴

- 周囲の目を気にしすぎる生徒
- 「成績」や「評価」という言葉に敏感な生徒
- 新しい発見がしばらく無い生徒
- 細かいことが気になってしまう生徒
上記のような特徴を抱えている生徒がスランプに陥りやすいです。
それはなぜか?
「長期的な視野を持っていないから」です。
- 結果にこだわる → 仮にミスをしても何とかなる。
- 周囲の目が気になる → 気にしてどうする。
- 新しい発見がない → そもそもそんな簡単に発見できないよ?
- 細かいことが気になる → 今、それを気にしてどうなる。


人生は長いです。
昨日あの友人は何していた?
昨日ならまだしも
1週間前に友人は何していた?
と、聞かれても、わかりません。
生きているのは「あなた」です。周りの目よりも自分を見ましょう。

スランプの正しい抜け方
スランプの抜け方には様々な方法があります。
- 周りの環境を変える
- 淡々と頑張る
- 一度立ち止まってみる

では実際の現場でこの方法は通用するのか・・・
結果としてはどれも難しいです。
スランプの抜け方 | 実現場における影響 |
周りの環境を変える | 学校を変えること、クラスメイトを変えることはできない。 →自分の机の周りや自分の部屋程度しか変えられない。 |
淡々と頑張る | スランプを経験してからも頑張る生徒は少ない。よほどのモチベーションが無ければ続かない。 →「授業だからやっている」というスタンスになってしまう。 |
一度立ち止まってみる | 自分が立ち止まっても授業や同級生は先に進んでいく。 →「一度整理する」という目的だが、それ以上に焦りを感じてしまう。 |
学生向けのスランプ脱出法?
上記3つの方法が決して「悪い」方法ではありません。
現に勉強以外のスランプなら効果的でしょうし、実際にいずれかの方法でスランプを脱した方がいることも事実です。
しかし「学校」という環境にいるからこそ、「学生」には中々効果を発揮しづらい対処法であるのも、また事実です。

そんな中、「上手にスランプを脱出している生徒」がいました。その方法を「学生向けのスランプ脱出法」としてここからまとめて行きます。
スランプ脱出法(学生向け)
学校で勉強している学生だからこそスランプを脱出するときは
「誰かと一緒に勉強する」という方法が断然オススメです。

- 勉強ができない
- 普段やっている時間、勉強できない
- モチベーションが出てこない
など、勉強に対してのスランプは「誰かと一緒に勉強する」ことで脱出しましょう。
誰かと一緒に勉強することで
勉強に対するイメージが変わります。

スランプは
- 毎日やっていたのに・・・
- あれだけ勉強したのに・・・
- こんなに真面目に取り組んでいるのに・・・
という「頑張ったのに結果が出ない」というメンタルへのダメージが最も大きく、それが故に立ち直るのが遅くなります。

誰かと一緒に勉強することで、勉強へのイメージを変えましょう。
例えば「苦手な食べ物を食べる」というときも
- 1人で食べるとただの我慢
- 2人以上だと「好きな物と交換」「罰ゲームのようにゲーム性を持たせて食べる」
というように、誰かと一緒にすることで「苦手な食べ物」のイメージが変わり、「嫌 → 楽しい」に変わることもあるのです。
誰かと一緒に勉強するのが難しい方は
- 友人
- 仲の良い先生
- 家族(兄弟など)
一緒に勉強する仲間と言えば、上記3人がよく浮かびます。
しかし、「一緒に勉強する人がいない」という方はどうすれば良いのか?

そんなときに頼って欲しいのが「家庭教師」です。
高校教師と家庭教師の両方をしていた私から言っても、家庭教師は「都合の良い先生」です。
しかも、「あなただけの先生」です。
しかも、しかも、「あなたに合った勉強スケジュール」や「教材」を用意してくれます。
そんな便利な家庭教師を活用しましょう。
勉強も教えてくれる。(1人でしなくても良い)
家で勉強するため移動時間が無い(天候に左右されない)
急な予定変更も大丈夫(柔軟に対応可能)

たくさんある家庭教師の中でもオススメなのが
「家庭教師ファースト」という企業です。
家庭教師ファーストと他社との違い
- 生徒の希望に合わせて先生を選んでいる
- 先生との相性が合わなければその先生には内緒で先生の変更も可
- 広告を行っていないのに生徒数が2000人を超えている
- テレビCMなどを行っていないため低価格
- 広告を行っていないのに生徒数が増えるほど高実績
- 知る人ぞ知る家庭教師
家庭教師ファーストは「生徒の相性」を第一に考えています。
今なら無料体験授業も行っているので入会前に一度体験してみることをオススメします!
無料体験授業の良い所
- 入会不要
- オンライン可(スマホ可)
- どのような先生と授業をしたいのか先生の希望を言える
- 希望教科で受けられる
- もちろん無料
👆実際の教師による無料体験、好評受付中(上記リンクをクリック)👆
家庭教師ファーストのあれこれ | ||
実績について | 評判について | 無料体験授業の流れ |
Maccya「誰かと一緒に勉強する」という経験が出来ますね。スランプ脱出法として利用してみませんか?
よく誤解されがちな「個別指導塾」と「家庭教師」との違い
個別指導塾 家庭教師 ・生徒4~5人に先生1人 ・同じ部屋に別の生徒もいるため質問しづらい
・「塾だから勉強する」になりやすい
・勉強以外の相談は空いた時間に
・「あなただけの先生」 ・家なので質問しやすい
・家で勉強する習慣が身につきやすい
・勉強中でも悩み相談など会話しながらできる
勉強のスランプを寄せ付けない考え方
勉強のスランプに陥ってしまうと抜け出すのが大変です。
「誰かと一緒に勉強する」という方法が実現場を見ていても効果的です。
しかし最も良いのは「勉強のスランプにならないこと」でしょう。
勉強のスランプにならないためにも以下の考え方を常に持っていてください。
というセーフティーネットを持っておくことです。


何かあっても大丈夫。そんな強い気持ちが、心にゆとりを与えスランプを寄せ付けない考え方に繋がります。


👆実際の教師による無料体験、好評受付中(上記リンクをクリック)👆