先生が気持ち悪いというイメージを変えるためにも「相性の良い先生」と出会ってみませんか?
(この記事は7分で読めます。)


この記事はこんな方にオススメ!
- 今、現在、先生が気持ち悪い。という悩みを抱えている方
- 先生が気持ち悪いときの適切な対処法を知りたい方
- 「先生が気持ち悪い」は先生に自覚あり?なし?か知りたい方
この記事からわかること
- 「先生気持ち悪い」の実際の例から短く解説
- 「先生が気持ち悪い」ことが、先生本人に伝わらない理由
- 適切な対処法4つ紹介
この記事を書いている人

- 現役高校教師
- 家庭教師歴3年
- 実際に「先生が気持ち悪いのでどうしたら良いか」という相談を受けたことあり。
実際に高校教師になってから、高校2年生(女の子)の生徒から相談を受けたことがあります。
最終的には解決しましたが、その時の相談内容は
「先生が気持ち悪いのですが、進路チューターで2人きりで話さないといけなくて・・・どうしてもやりたくない」
というものでした。

実際に「気持ち悪い先生」と対峙している生徒の気持ちは痛いほどわかります。
「会いたくないのに、会わなくてはいけない」
そんな生徒のほんの少しでも力になればと思い、この記事をまとめております。
先生が気持ち悪いの事例
では、実際に起こっている「先生が気持ち悪い」の事例から見てみましょう。
先生はどんなことを考えているのか。
を、一言コメントとして解説しています。
①先生が気持ち悪い 「セクハラ」
内容の要約👇
先生の本音(考えている事)👇
生徒からの「好感」は、言葉にされなくても結構伝わります。
- あの生徒、俺(私)のこと好きだよな
- あの生徒は俺(私)に気がある
というような感じです。
そのため、身体を触ることを「悪いこと」とは考えておりませんし、「それによって生徒が傷つく」という考えもしていません。
むしろ場合によっては「良かれと思って」という風にプラスに考えている人もいます。

②先生が気持ち悪い 「不潔」
(引用元:教えて!goo「高校の先生が気持ち悪いんです」)
内容の要約👇
先生の本音(考えている事)👇
教室で一番偉いのは俺だ!と思っています。
- 俺の指示は絶対
- 俺がいないとお前らは何もできない
という風に、王様にでもなったような考えでいます。


③先生が気持ち悪い 「距離をどんどん詰めてくる」
(引用元:教えて!goo「高校の教師が気持ち悪いです」)
内容の要約👇
先生の本音(考えている事)👇
- 生徒が自分に好意を抱いている
- 何を言っても大丈夫だと過信している
生徒と先生の線引きが出来ていない状況です。
例えば「学生同士、2人きりの教室で勉強を教えている」という環境は、カップルに見えますよね?
それと同じ感覚で、生徒との距離が近くなればなるほど「カップルのように感じてしまう」人もいます。
今回の内容は、先生が「生徒」ではなく「異性」として捉えてしまったのでしょう。

3つの事例からわかること
上記3つの事例からもわかるように
「先生の勘違い」が「気持ち悪い」に繋がっていますね。
ではなぜ「勘違い」をしてしまうのか。
次の章でまとめてみました。

「先生が気持ち悪い!」は本人に自覚あり?なし?
結論から申し上げると
「自覚はありません。」
上記の事例3つにもあるように
- 良かれと思って
- イタズラ感覚で
- 少しだけ行き過ぎた行為だった
という風に、生徒が思っているより「軽く」見ています。
いや、軽く「見てしまう」のです。
全ての動作をポジティブに考えてしまう
あなたがA先生を気持ち悪い。と思っていても。
別のあの人はA先生をとても好き。と思っているかもしれませんよね?
そんな風に1つの教室でも「嫌い・好き」が入り交じっています。

そのため、以下のような行為も「あたかも好きを隠す行為」に変換してしまうのです。
例えば
- 手を払う → 照れている
- 嫌な顔 → 体調不良・人間関係でのトラブル
- 会わないようにする → 好き避け
という風に変換してしまうのです。
誰だって自分にとってマイナスなことは認めたくありません。
「あれは嫌われているんじゃない!照れ隠しなんだ!」
のように、数百人という生徒・人間と接して行くにはプラスに変換しなければメンタルが持たない人もいます。

つまり、
あなたの
「あの先生気持ち悪い」は、
あの先生にとって
「気持ち悪いと思われていない!」
と思い込むことによって、自覚が無しという結論になります。
「先生が気持ち悪い」の適切な対処法
先生に自覚がない!
だから「我慢するしか無い?」

そんなことはありません。
ここからは現役高校教師として「先生が気持ち悪いときに最も効率の良い対処法」を紹介してます。

①対処法 他の(信頼できる)先生に相談
メリット
- 同じ校内なので学校内でも守ってくれるという安心感
- 気軽に話すことができる
注意点
- その先生を本当に信頼して良いかわからない
- その先生から「気持ち悪い先生」にどのように情報が流れるかわからない

実際に私が「気持ち悪い先生」だったとして、
同僚のA先生に
「Maccya先生。○○という生徒からこのような苦情やクレームが入っていますが。」
という風に言われても正直
「ふーん」
くらいです。
対処法の1つですが、相談するのであれば
- 権力のある信頼できる先生(年配の先生など)
- 管理職の先生(教頭や校長など)
のように、注意して選びましょう。

②対処法 児童相談所やセクハラとして訴える
メリット
- 学校外なので見バレのリスクは少ない
- 相当な攻撃力がある
注意点
- 解決までの時間は長くなる可能性大
- 話しが大きくなりやすい
- 小さな問題は相談しづらい
- 学校の中のことに関しては疎い

もし私が
「児童相談所から呼び出しがかかっているよ」
と言われれば、それはもう恐ろしいことですし、ビビります。
そのため「気持ち悪い先生が本当に嫌い!」という人にとっては、最も攻撃力のある対処法ですし、やってみる価値はあるかと。
しかしその分、時間がかかることもあるため時間が必要です。

③対処法 相性の良い先生に出会うこと ← オススメ!
メリット
- 「先生」のイメージを変えてくれる
- 学校外なため、絶対に見バレしない
- 気楽に話すことができる
注意点
- 気持ち悪い先生の問題は解決できないかも知れない
- 学校内への権力は無い

「気持ち悪い先生」が1人いれば、「好きな先生」も1人いるものです。
例えば
- 気持ち悪い先生の授業で「数学」を受ける。
- 好きな先生の授業で「数学」を受ける。
となれば、同じ「数学」でもあなたのイメージや勉強への姿勢はガラッ変わります。
それくらい先生との相性はあなたの価値観に影響するのです。
しかし家庭教師や塾の先生は学校内への権力がありません。
「気持ち悪い先生への攻撃」にはなりませんが、「あなたの先生に対するイメージ」は変えてくれますし、
「先生は気持ち悪いけど、対処とか、そこまで大げさにするようなものではない」というような方にはこの対処法がオススメです。
ちなみに塾での勉強スタイルは学校とほぼ同じ。そのため実際に塾に通ってみてそこで気持ち悪い先生に出会ってしまっては本末転倒です。
そのため当記事では家庭教師をオススメしています。
数ある家庭教師でも、オススメなのが「家庭教師ファースト」という企業です。
なぜオススメなのか?
それは「生徒との相性を重要視しているため、家庭教師前に事前に会議してをし、慎重に判断してくれるから」です。
通常の家庭教師 | 家庭教師ファースト |
① 企業に応募 ② 企業が生徒宅と「1番近い距離の先生」を派遣 ③ 家庭教師スタート | ① 企業に応募 ② 生徒にアンケートを取る(希望する先生など) ③ アンケートをもとに「どの先生が良いか会議」 ④ 相性の良い先生に連絡 ⑤ 家庭教師スタート |

今なら無料体験授業も行っているので体験してみてくださいね。

👆実際の教師による無料体験、好評受付中(上記リンクをクリック)👆
家庭教師ファーストのあれこれ | ||
実績について | 評判について | 無料体験授業の流れ |
④対処法 戦う ← オススメしません
メリット
- 素直な気持ちが伝わる
- すぐに解決するきっかけになる
注意点
- 解決率が低い
- 生徒個人 VS 先生 では力が違いすぎる
- 今後の学校生活への影響大

実際に
生徒「Maccya先生の○○な所が気持ち悪いのでやめてください!!」
と強く言われた場合
まず最初に驚きます。
その後には
- それは○○さんのことを思って
- でも
- それはしょうがないのよ
など、「俺(私)にも理由があったんだよ」という風に言い返すと思います。

仮に、
Maccya「わかった。教えてくれてありがとう。今後気をつけるよ。」
と言われても、
その後の授業や行事、学校生活でやはり気になりますよね。
「それでも平気!気にならない!」
と言う方でしたら良いと思いますが、個人的にはオススメしません。
「先生が気持ち悪い」のまとめとして現役高校教師から一言
正直なことを言うと
「気持ち悪い先生」に出会っている生徒は可哀想です。
しかし、「早い内から苦手な人を遠ざける勉強をする機会を与えられた」という風にチャンスと捉えることもできます。
この記事をご覧のあなたのご両親や兄弟、親戚なども
- 嫌いな上司
- 苦手な同僚
- うまく話しがかみ合わない仕事仲間
など、「好きな人より苦手な人の方が出会う確率が高い」です。
将来のことも考え、今からでも適切な対処法を行っておきましょう。
それがあなたの力となり、良き経験となることは間違いありません。

